- 人生100年時代
- 老後2000万円問題
- 減らされる年金
- 増える社会保険料
など、将来への不安を少しでも解消したい!
だから、副業はじめました!💡
そんな境遇の人、多いんではないでしょうか?

PVが増えない…クリックしてもらえない…
そんな悩みを抱えている人必見です
ポイント
ブログで収益を上げるために
PDCAサイクルを回すための思考プロセスを
フレームワークにしてまとめます。
少し長いですが
仕事効率化、ビジネスにも活きる考え方ですので
しっかり身につけたいですね!💡
個人の目標設定に応じて
アレンジしながら使ってみましょう!😄
副 "業" なんだから仕事と同じ
まず、ブログで収益をあげようとしている際に
このマインドが持てるか?が大切です。
サラリーマンの仕事だって稼ぐためにやっているわけです。
副業も稼ぐためにやっているなら、仕事の考え方をうまく利用しちゃいましょう!💡
ブロガー向け)PDCAサイクルの考え方
P:プラン編

攻めどころを決める

攻めどころを決めていくのがP(プラン)ですね
目標金額は人それぞれなのであくまでも一例です。
ポイント
目的:収益を10万円/月 あげる
↓それを達成するためには?
<目標の細分化>
アドセンス:2万円/月
アフィリ :5万円/月
note :3万円/月
↓現状はどうなっているか
<現状の収益(目標との差)>
アドセンス:2万円/月(±0万円/月)
アフィリ :1.5万円/月(▲3.5万円/月)
note :3万円/月 (±0万円/月)
今の状況を見つめ直してみると、
アフィリの収益が目標から3.5万円不足している事がわかりました
注意ポイント
本来はここから更に正確な分析が必要になりますが、
アドセンスとnoteの収益が上がっていることから
ブログにきてくださるお客さんの数は十分だと仮定します
(新規顧客数とリピート回数ともに十分)
どこに問題があるか仮説を立てる

収益(=売上)が出ていない…?
売上ってどうやって生まれるの?
計算式はこうなっています👇
ポイント
売上=(A)顧客数×(B)リピート回数×(C)客単価
簡単に言うと
(A)沢山のお客さんが
(B)何度もお店に来てくれて
(C)爆買してくれる
こうなると売上が大きくなるわけですね!😄
先程の分析で、
(A)顧客数と(B)リピート回数は十分であると仮定しているので
アフィリの売上が低い原因は
(C)客単価が低いという可能性が高い事がわかりました。

客単価が低くなる原因がどこにあるのかを
絞り込みどうしていくかを決めます。
仮説思考に関して詳しくは👇コチラの記事をどうぞ
-
【仕事効率化】問題解決のための仮説思考のススメ
自己啓発本は結構読んでるんですが、仕事を効率よくこなせなくて…。 なんとか、仕事の成果が欲しくて一生懸命本を読んだりしている人たくさんいらっしゃると思います。 今回、仕事をする上で「どう問題解決をして ...
続きを見る
ポイント
客単価が低い原因はどこにある?!
↓
<仮説>
- アフィリで取り扱っている商品の金額が安い
- 広告の報酬単価が低い(A社内の広告でも安い)
- 広告の報酬単価が低い(他社の広告より安い)
↓
<今の状況>
- 取扱商品の平均金額:1,500円
- 報酬単価: 6円/クリック
- 他社の報酬単価:知らない
↓(何をすべきか)
- 取扱商品の平均金額:1,500円→5,000円
- 報酬単価:6円/クリック→20円/クリック
- 他社の報酬単価:調べて高いなら乗り換え
関連
アフィリの今の売上は1.5万円で5万円に伸ばしたいので
それぞれ単純計算で件数や単価を上げるということを考えました

何をやるか決まってきたと思いませんか?
いつまでにやるのか
やることが決まったとしても
いつまでにやるのかを決めていないといつまでたっても
目標達成できません!😥
今回は2ヶ月でやることにしますが、
あたなのブログの更新頻度などと相談して
無理なく進めるようにしましょうね👍
プランの最終確認
今回のケースでは
ブログの収益10万円/月を目指すために、
アフィリエイトの収益1.5万円を5万円に伸ばすべく
- 取扱商品の平均金額:1,500円→5,000円
- 報酬単価:6円/クリック→20円/クリック
- 他社の報酬単価:調べて高いなら乗り換え
を2ヶ月かけて行う。
となりました。
D:ドゥー編

ココはあっさりしています。
先程決めたプランの通り、仕事を進めていきます。
作業を初めて1ヶ月後の状況
- 取扱商品の平均金額:1,500円→4,000円
- 報酬単価:6円/クリック→10円/クリック
- 他社の報酬単価:6円/クリック→10円/クリック

報酬単価はあまり上がっていないようです。
C:チェック編

一度立てた目標に対して、
途中経過でもチェックをすることが非常に重要です。
2ヶ月で行うプランを立てていましたが、
1ヶ月後の中間地点の状態で進捗はこの様になっていました。
再掲↓
作業を初めて1ヶ月後の状況
- 取扱商品の平均金額:1,500円→4,000円
- 報酬単価:6円/クリック→10円/クリック
- 他社の報酬単価:6円/クリック→10円/クリック

報酬単価はあまり上がっていないようです。
取り扱い商品の平均金額はプランの5,000円に向けて順調に進んでいますが、
報酬単価はあまり順調ではなさそうです。
ココに注意
このまま、プラン通りに進めて良いのでしょうか?

アフィリエイトの収益をみてください。
1.5万円から確かに伸びているのですが、
2.5万円にしかなっていません。
目標となる5万円に到達するにはペースが遅い状態です。
注意ポイント
陥りがちな罠
順調に進んでいる商品の平均金額を
5,000円に増やす事が目的となってしまう事
4,000円まで到達した時点で収益が上がっていないのであれば
取り扱い金額を上げても効果はあまりありません。
はっきりいうとこの先ムダな所に力を割いてしまいます。
プランを設定した中間のタイミングで状況を確認したことによって、
現在、
- 順調に目標達成に近づいているのか?
- 方向性が間違っていないのか?
これがわかるようになりました💡
A:アクション編

Aのアクション編では
- 立てたプラン通りそのまま突き進む
- プランを変更して別の道を進む
- ゴールにたどり着けないと判断しプロジェクトを辞める
主にこの3種類の決断をします。
今回のケーススタディでは
1ヶ月後のチェック段階で目標とする売上を
このままでは達成できないことがわかってきました。
そのため、
ココで2.のプラン変更のアクションを
取る必要がありそうです。

これがアクションの中で大切なことの一つです
このケースではどんな路線変更を行うべきか?
大きく2種類の着目点がありそうです。
- 高額商品のジャンル選定に問題がないか?
- クリック報酬だけではなく成約報酬も取りに行く
(その他もあると思いますが今回は上記2点に絞っていきます)
メモ
本来は正確な分析を行う必要がありますが、
どうやらこのケースでは、ブログのジャンルが金融系だったのにも関わらず、
家電関係の高額商品を紹介していたようです…。
再度プランの見直し(後日談)
お客さんは金融系の情報を取りにブログを見てくれていた模様です。
そのため、家電関係の高額商品の紹介を辞めて、
証券口座の開設などの商品をアフィリとして取り扱い、
クリック報酬だけではなく成約報酬を狙うようにしました。
それから1ヶ月が経ち…
状況はこうなった
- 取扱商品の平均金額:1,500円→4,000円
- 報酬単価:6円/クリック→10円/クリック
- 他社の報酬単価:6円/クリック→10円/クリック
- 取り扱い商品の変更:口座開設など
- 成約報酬を狙う:2.5万円の収益
アフィリエイトの収益:1.5万円→(前月)2.5万円→(今月)5万円
アフィリの収益が5万円を達成し、
副業の収益も当初目標の10万円/月を達成しました😄
最後に
現実はここまでうまくいかないかもしれません。
ですが、ブログの収益一つをとっても、
PDCAを回しながら問題解決をすることで目標に近づけそうだ!
ということに気づいていただければ幸いです。
今回、参考にしたPDCAの書籍はコチラ↓
トヨタのPDCAの考え方はまた別の機会に深く紹介したいです💡
特にイチオシしたいのは鬼速PDCAですね!😄
その他、関連記事もありますのでぜひご覧ください😄
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/