愛すべきパートナーとコミュニケーション取れていますか?


傾聴、共感、承認が必要です!
ポイント
今回の記事は、
始めて夜泣きする我が子と一夜を過ごし、
世の中の母がどれだけステキな事をやっているのか
共感したので伝えたくなり執筆しています。
世の中の共働きの家庭に届きますように…
パートナーとよりよい関係が築けますように!👍
結論(傾聴→共感→承認のステップ)
パートナーとより良い関係を築いていく為には
コミュニケーションが重要になってきます。
円滑なコミュニケーションを取るには
傾聴→共感→承認のステップで会話をしていくと
良いとされています。
今回の記事は、
私の失敗談とともに
傾聴→共感→(実体験)→承認を通して得た学びをまとめました。
一人でも多くの
子育て奮闘中お父さん・お母さんに届いてくれると
嬉しいです😄
全ては傾聴から

子供が産まれ数週間が過ぎ、
妻の顔に疲れの色が見え始めていたある日のこと…。
顔色も悪く、
目にはクマが出来ているそんな状態だったので、
日中、昼寝を促し休んでもらう事にしました。
昼寝から起き、多少元気になった妻は
こう嘆いていたのです…

夜1時間とかしか細切れに寝れないの…。

大丈夫?
私は、話は聴いていたと思っていました。
昼寝もさせたし配慮していると思い込んでいました。
ただ、今振り返ってみると
平日の日中は仕事しているし…と自分に言い訳をし、
共感しようとはできていませんでした。
この頃から、
妻のフラストレーションは徐々に溜まっていたんですね。
共働きの家なんだから
男女平等に子育てもやるべきだと。
後ほどケンカになってしまった事は今でも反省…😓
ポイント
パートナーの話を傾聴できていますか?
相手の気持をしっかり汲み取れていますか?
共感しないと伝わらない

男の悪い癖なのかもしれませんが、
会話をするとどうしても対策案を話したくなりがちです。
注意ポイント
妻の「1時間しか寝れない~」に対して、
「今日みたいに週末昼寝したら大丈夫だよね?」
こんなトンデモネー回答はアウトです❌
世の中の男性の皆さん!
その次にすべき事は共感なんです。
共感には2種類あります。
- 感情的に共感する
- 経験的に共感する
<感情的>
→その気持ち、
(自分もなると思うから)わかるわぁ~!!
<経験的>
→その気持ち、
(自分もなったことあるから)わかるわぁ~!!
メモ
あなたなら、どちらの共感に「共感してくれているな~」と強く感じますか?
私は、経験的に共感する方がより説得力のある共感だと思っています。
そのため、この連休に夜中子供の面倒を見ることを
数日だけでも変わろうと考えたのです。
夜中のワンオペ育児

結論から言うと寝られないです。
正確に言うと寝た内に入らない、でしょうか。
- (いつ泣くかわからないので)深く眠れない
- 不定期に泣く(1時間後かもしれないし4時間後かもしれない)
- ミルク以外でも泣き出す
そして何より、
一人で子供と向き合うという不安感。
ミルクかな?と思い与えてみても機嫌が良くならないし、
寝てくれないし、泣くのも止まらない…。
こうなってくると段々不安になってくるんですよね。
誰かを頼りたくても、
今は夜中。
目の前で子供が泣いていると
Twitterすら開けなかったですね。
明らかに孤独。
この心細さは、体力だけではなく精神的にダメージがあるんですよね。
男性に伝わりやすい例えになっているかわかりませんが、
寝不足気味:HPが削られる
心細さ :MPが削られる
こんな感じです。
妻は、世の中のお母さんは
これを毎日・数ヶ月かそれ以上ずっと続けているわけです。
世の中の男性が、仕事で感じるストレスも大きいものなのはわかります。
- 満員電車に長時間揺られる🚃
- 理不尽な要求🌀
- 叱責⚡…etc
こういった事に耐えながら
給与を稼いでいるという成果が見えるので
家では自分が偉いと勘違いしがちです👺
落ち着いてみて欲しいのですが、
求人サイトで以下のような要件が記載されていたら
あなたは応募できますか?
求人内容( メンバー募集中 )
- 夜中まともに寝られません。
- 昼・夜勤を一人で回します。
- 時給は0円。
- この勤務を始めた場合、10年からそれ以上、あなたの自由な時間はほぼゼロになります。
これが、世の中のお母さんがやっていることです。
もちろん、あなたの妻も。
私の妻も。
たった2日間交代しただけだったのですが、
自分が感じたこと・共感できることを妻に伝えました。
共感からの承認

体力だけではなく、精神力も削られていく事。
トンデモネー求人情報を飲んでずっと子育てをしている事。
素直に、
妻すげぇわ、
頑張ってるなんてもんじゃない。
ありがとう✨
そう伝えさせてもらいました。
妻に伝わるんですよ。
このときの言葉って。
心から相手の立場に立ってものを伝えられているから
言葉が相手の心に届くんですよね。
それと同時に、
妻のやってきたことを承認出来るので
承認欲求も少なからず満たしてあげられたのかなと感じます。

認められたいって欲求ありますよね?
共感した気持ちとともにパートナーを承認しよう。

最後に
基本的なコミュニケーションは
- 傾聴(へぇ~、なるほど~💡)
- 共感(そうなんだ~)
- 承認(わかる!いいね!👍)
この3要素が本当に大切だと思います。
私は2の共感を本気でやるために
相手と同じ体験をすることを選びました。
世の中のお母さんがどれほどの想いで
子育てをしているのか片鱗を知ることが出来たので
どうしてもこの気持を記事に残したかったです。

夫婦のコミュニケーションだけではなく、
職場の上司・部下の関係でも同じように
この3要素を意識して円滑な人間関係を構築してください。
人付き合いのストレスが小さくなり、
一人でも多くの人が幸せな気持ちになれますように…。
もしこの記事がいいね!と思えたら
Twitterなどで拡散していただければ嬉しいです!😄
\ 子育て関連記事はコチラから👇/
\ 料理関連記事はコチラから👇/