
こんな要望にお答えします。
圧力鍋活用企画第2弾!
圧力鍋で作るお手軽、簡単チャーシューの作り方を紹介したいと思います。
今回活躍してくれるのはこの圧力鍋です😄
ティファールの中でも廉価モデルですが、十分活躍してくれる戦士ですので、一家に一台あると便利ですよ!👍
今回もこの圧力鍋を使って調理していこうと思います。
記事の内容
- チャーシューを作る材料紹介
- 下準備の紹介
- 圧力鍋を使った調理手順の紹介
- 参考記事などの紹介
メモ
今回のチャーシューは、一度焼き目をつけてから、タレで煮て作る煮豚になります😄
早速いってみましょう!
チャーシューの作り方(材料紹介)

必要な材料は下記の通り
材料リスト(6人前)
お肉群
- 豚バラ肉ブロック:700g
- 白髪ねぎ1.5本分
味付けのタレ群
- 砂糖:大さじ1.5
- 醤油:大さじ1.5
- オイスターソース:大さじ1
- 酒:大さじ1.5
- ごま油:小さじ1
- 塩:少々
- コショウ:少々
- 五香粉(お好みで):小さじ0.5弱
- サラダ油:大さじ2
煮込む時に必要群
- 長ネギ(青い部分):1~2本分
- 生姜薄切り:1片分
- 水:200cc
ざっとこんな感じです。

作り方手順メモ
- タレを作る
- 豚肉の下処理
- 表面に焼き目をつけるようにフライパンで焼く
- 圧力鍋にタレと豚肉とネギたちを入れ煮込む(約22分)
- 火を止めて20分程度味を染み込ませる
- 切って盛り付けたら完成
\今までの料理記事はコチラから👇/
それでは作り方の手順を説明していきます。
手順紹介│チャーシューの作り方

こんな感じのチャーシュー丼を早速作っていきましょう!
チャーシューの作り方│豚肉の下準備編
この工程では、①タレを作る②豚肉に穴をあける③タコ糸で縛る④タレに漬け込むを行います。
タレを作る
やることは非常にシンプルです。
タレの作り方
①以下の調味料をジップロックの袋の中に入れる
- 砂糖:大さじ1.5
- 醤油:大さじ1.5
- オイスターソース:大さじ1
- 酒:大さじ1.5
- ごま油:小さじ1
- 塩:少々
- コショウ:少々
- 五香粉(お好みで):小さじ0.5弱
- サラダ油:大さじ2
②袋の上からもんで混ぜる
こんな感じ👇

豚肉に穴をあける
続いて、タレが豚肉に染み込みやすくなるようにフォークなどで豚肉に穴を開けていきます。

両面まんべんなく開けました👇

タコ糸で縛る
形が崩れないようにきつく縛ってください。
縛り方にルールも無ければ決まった結び方もないので、
- 調理用のタコ糸で縛る
- チャーシュー用のネットに入れる
- 精肉店で購入する際に縛って!ってお願いする
これらの方法で縛った肉をゲットしましょう👍
コチラが適当にタコ糸を縛ったお肉になります👇

あまり難しく考えずにぐるぐるにすればいいと思いますよ💡
タレに漬け込む
ここまで準備ができたら、
- 豚肉をタレの入った袋に入れる
- 袋の空気を抜き、肉全体がタレと触れるようにする
- 20分以上漬けて味を染み込ませる
このようにして、肉をタレに漬け込みましょう😄
袋の空気を抜くときは、深い鍋に水を張り、水圧で袋を潰すと結構楽に真空パック出来ます👇

20分タレに漬け込む間暇なので…
\デデーン!!/
👇

…と飲み始める前に、白髪ねぎと生姜のスライスを作ってしまいましょう。
チャーシューの作り方│野菜類カット編
ここでは、
- チャーシューに添える白髪ねぎ(1~1.5本分)
- 臭み取り用の生姜スライス(1片分)
を切ってしまいましょう💡

ネギの青い部分は、煮るときに使いますので捨てずに残してください😄
チャーシューの作り方│煮る前に焼く編
チャーシューに下味が染み込ませたら、チャーシューの表面をフライパンで焼きます。
チャーシューの表面に焼き色を付けていく
お肉全面に焼き色がつくように焼いていきましょう💡

豚肉のブロックを立てて側面も焼きましょう👇

既に美味しそうな香りがしています☺
チャーシューの作り方│圧力鍋で煮る編
ここでは、
- 焼いた豚肉ブロック
- ネギの青い部分
- 生姜スライス
- 漬け込みタレ
- 水:200cc
を圧力鍋に入れて、

圧力が立つまで強火🔥🔥🔥→圧がかかったら弱火🔥にして加熱調理を21~22分程度行います。
(暇になるので…🍺)

加熱が終わったら、火を止め20分程度蒸らします。
更に暇な時間が出てくるので、この間に洗い物などは完了させちゃいましょう!😄
そして…後は出来上がりを待つばかり👇

そして、煮込み終わったチャーシューとご対面!✨✨

チャーシューをスライスする
完成したら、チャーシューを好きな厚みにスライスします。

タコ糸を切って外すのを忘れずに!👍
皮がプルンプルンしていて、ちゃんとチャーシューが出来てる!!って感じです笑
チャーシューを丼に盛り付け
今回はチャーシュー丼としていただきますので、
- 丼に米を盛る
- 米の上にチャーシューをどーん!
- 白髪ネギを添え
- 煮込みダレを上からかける
- 完成
こんな手順で進めるとこうなります👇

うわぁ~ヤダ~、美味しそう~!ヤダぁ~!
(某Youtuberの動画見すぎて今回も表現が引っ張られました)
自宅で作るチャーシュー丼の食レポ
実際に作ってみて食べた感想ですが、
👎 味の染み込みが足りない
👍プルンプルンしていてやわかかチャーシュー
初めて作った割には上出来だったと思います。
今回、薄味になってしまったのは、
- タレに漬け込む時間が20分と短い
- 圧力鍋に入れたときにタレが少なく、肉があまり浸かっていない
が原因だと思います。
もっと美味しいチャーシューを作るときは、タレの漬け込みを一晩にするなどじっくり作ったほうがもっと美味しくなりそうですね💡
圧力鍋の加熱調理も21~22分煮込んで終わりではなく、
- 15分ぐらいで一度止める
- チャーシューをひっくり返す
- 残りの時間(5, 6分)煮込む
- 蒸らす
の手順のようにもうひと手間を加えてあげるともっと美味しくなったと思います😄
食材や機材不足の場合は…
(夜中に見ると飯テロになりますのでご注意ください!笑)
この記事以外にもたくさんの調理方法を解説した動画やブログ記事が存在します。
Youtubeの動画は実際に動きもわかりますので勉強になりますよ✏
「"チャーシュー" "作り方"」 などで検索してみてくださいね!😄
機材・具材など「家にないなぁ~」という物がありましたらコチラからどうぞ!👇
\圧力鍋は廉価モデルで十分/
最後に

週末の簡単手料理の一つとして一度チャレンジしてみませんか?😃
パパが手料理したら結構喜んでもらえますよ✌
これだけは注意してほしいのですが…

料理中に飲みすぎると料理の味がわからなくなります💦
飲みすぎ注意で料理を楽しんでくださいね!👍
<今回の一言>
そうだ!自炊に挑戦しよう!
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/