
こんな要望にお答えします😄
まぐろのユッケ丼を自宅で作ってみませんか?👍
フライパンを使うことがなく、非常に簡単に作れるレシピなのでぜひお試しください!😄
記事の内容
- まぐろのユッケ丼の食材紹介
- 調理手順の紹介
- 食レポ
注意ポイント
マグロを包丁で叩く際はくれぐれも指などを切らないように注意してくださいね
今回も、はらぺこグリズリーさんの著書、
「世界一美味しい手抜きごはん」を参考に作ってみました💡
かなり簡単に作れるメニューが100種類も掲載されているので、
書店で見かけたらぜひ手にとって見てくださいね!😆
それでは早速いってみましょう!💨
まぐろユッケ丼の作り方│材料紹介
あ〜今回もシンプル!✨
必要な材料は以下の通りです👇
材料リスト(2人前)
- お刺身用マグロ:200g
- 卵黄:2個
- にんにくチューブ:4cmぐらい(お好みで)
- 醤油:小さじ2
- ごま油:小さじ2
- 万能ねぎ:適量
- 炒りごま:適量
ざっとこんな感じです💡

大まかな調理の手順は
- マグロを包丁で叩く
- 調味料と混ぜ合わせる
- 白いご飯の上に乗せる
- 真ん中に卵黄を落とす
- トッピングをふりかけて完成
このような流れになります😄
火を使わないレシピも投稿してきたことがありますが、今回のまぐろユッケ丼のように、お手軽レシピも紹介しています。
夕飯の献立に迷ったら参考にしてみてくださいね👍
\ 料理関連記事はコチラから👇/
それでは作り方の手順を紹介していきます。
自宅で簡単!まぐろユッケ丼│調理手順の紹介
はい、優勝間違いなしです。
お店でも出てきそうなぐらいクォリティー高そうに見える!(自画自賛←)
余計なこと話していないで、作り方の解説していきます💨
step
1マグロを包丁で叩く
まずは、鮪の刺身をまな板の上に出して、包丁で叩いていきます👇
鮪の刺身を用意して👇
包丁で形がなくなるまで叩きます👇
マグロが叩けたら、次の工程です。
step
2調味料と混ぜ合わせる
まず、ボウルに
- ごま油:小さじ2
- 醤油:小さじ2
- にんにくチューブ:4cm
を入れます👇
ここに、先程叩いたマグロを入れて👇
調味料と混ぜます。
全体に馴染んできたらOKです🙆♂️
step
3白いご飯の上に乗せる
まぐろユッケが完成したら炊きたての白飯を用意しましょう✨
白米にまぐろユッケを盛り付けましょう!💡
step
4真ん中に卵黄を落とす
マグロの中心にくぼみ(たまごポケット)を作って、卵黄を中心に添えます!

step
5トッピングをふりかけて完成
この先はお好みですが、薬味ネギを切って👇
しろ炒りごまとともにトッピングしたら完成です✨

美味しそうですね〜!!😍
パパでも作れるお手軽まぐろユッケ丼│食レポ
完成したまぐろユッケ丼の食レポです🥰
ごま油の香りがまぐろユッケ丼のアクセントになって非常に美味しい味付けとなりました。
卵黄を崩して、マグロと絡めると更にマイルドで白米が一瞬で消える味わいに!
もし、ピリ辛メニューが好きな人は、
マグロのたたきに味付けをおおこなう際にコチュジャンを入れて、
韓国風まぐろユッケ丼にするとまた違った味わいで美味しく食べれると思いますので、
もしアレンジを考えていらっしゃる方がいたら是非こちらもお試しくださいね😚
我が家で大活躍のコチュジャンはこちらです👇
辛すぎず、甘みも引き立つ美味しいコチュジャンなので我が家に常備されています🙆♂️
今回、丼にしましたが、まぐろユッケだけをおつまみにして食べても美味しいと思います🍻
最後に
週末の簡単手料理の一つとして、今回の料理を一度作ってみませんか?😃
パパが手料理したら結構喜んでもらえますよ✨
これだけは注意してほしいのですが…

<今回の一言>
そうだ!自宅でまぐろユッケを作ってみよう!!
今回参考にさせてもらった著書はこちら👇
今回の記事ではアレンジして丼にしてみましたが、これ以外にも100種類のお手軽メニューが掲載されているので、
献立考える際に非常に重宝しています🥰
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/