
中華料理が食べたいっ!!回鍋肉食べたい!!
こんな要望にお答えします。
普通に考えたらCook Doのタレ買ってきて簡単に作っちゃうと思うんですけど、
今回はお店の味にぐっと近づけた本格的な回鍋肉を自宅で作っちゃおう!👍
という、記事です🌅
今回も懲りずに初挑戦の料理なのですが、
手順がわかりやすいようにできる限り写真を載せて、
作り方を解説しましたので記事をみながらチャレンジしてみてくださいね!😄
今回のレシピはCOCOCOROチャンネルの回鍋肉動画を参考にして作っています👍
注意ポイント
最後の炒めものの手順は強火で手早く混ぜていく必要があります。
どの順番に入れていけばいいかをわかりやすくするように、
前もって準備をしておきましょう。
私は、手順がわからなくなって慌てました…笑
いや、本格的とかいいから楽に作りたいですという方はCook Doをどうぞ👇
記事の内容
- 回鍋肉をつくる材料紹介
- 下準備の紹介
- 調理手順の紹介
- 参考記事などの紹介
早速いってみましょう!
回鍋肉の作り方│材料紹介

ざっと材料は上の通りです!😄
(醤油撮り忘れました…💦)
必要な材料は下記の通り
材料リスト(4人前)
①Team お肉
- 豚バラ肉のブロック:300g
- ネギの青い部分:1本分
- 生姜のスライス:2枚ぐらい
②Team お野菜
- ネギの白い部分:30g
(一本分使っちゃってもいいと思います) - ピーマン:小4個
- キャベツ:300g
(お肉と同じくらいの重量) - サラダ油:適量
③Team 味付け調味料
- にんにく:2片分
(刻みにんにく:小さじ2ぐらい) - 豆板醤(トウバンジャン):大さじ2
- 豆鼓醤(トウチジャン):小さじ2
(本当は豆鼓がいいらしいです) - 甜麺醤(テンメンジャン):大さじ3
④Team 合わせ調味料
- 醤油:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- コショウ:少々
- 紹興酒:大さじ2
(紹興酒の代わりに日本酒でも可)
⑤Team 香り付けの油
- ごま油:大さじ1
- ラー油:大さじ1
おおよそ①~⑤の順番で鍋(フライパン)に入れていくことになります。
ある程度小分けに調味料を準備しておくことをおすすめします。
ざっとこんな感じです。

大まかな調理の手順は
- 肉の下処理(豚バラブロックを茹でる)
- その間に調味料類と野菜類の準備を行う
- ピーマン・キャベツを軽く炒める
- 豚バラを厚切りにする
- 豚バラに焼き目をつける
- 味付け調味料類を入れ、混ぜる
- ネギと野菜を入れる
- 甜麺醤を入れ、混ぜる
- 合わせ調味料を入れ、混ぜる
- 香り付けの油を入れ、混ぜる
- 完成
このような流れになります。
多少、手順を簡略化して書いていますが、結構慌ただしいので頑張りましょう💪🔥
今まで調理してきた、ペペロンチーノやハンバーグを遥かに凌ぐ手順数です💦
でも、これを超えた先に本格的な中華料理屋の回鍋肉の味があなたを待っています!😄
\ 料理関連記事はコチラから👇/
それでは作り方の手順を説明していきます。
回鍋肉の作り方│手順紹介

お肉はジューシー🐽、野菜はシャキシャキ✨回鍋肉を早速作っていきましょう!!😄
1. 豚バラ肉の下茹でを行う
この工程では、豚バラ肉の臭みを取るためにネギの青い部分と生姜スライスを入れて30分下茹でしていきます。
- 豚バラ肉のブロック:300g
- ネギの青い部分:1本分
- 生姜のスライス:2枚ぐらい
①豚バラ肉ブロックが浸るぐらい深い鍋でたっぷりお湯を沸かす

②沸騰したら
- 豚バラ肉ブロック
- ネギの青い部分
- 生姜のスライス
を鍋に入れる。
③”ポコポコ”と沸騰するぐらいの火加減に調整し、30分茹でる

2. 調味料と野菜の準備を行う
この工程では、調味料を取皿に準備し、ピーマン、ネギ、キャベツを切っていきます。
①調味料の準備
味付け調味料と合わせ調味料を取皿に分けておく
最後に炒める際、慌ただしく味付け調味料を入れていくので予め測っておき小皿に用意しましょう😄
合わせ調味料は混ぜておきましょう😄

③Team 味付け調味料
- にんにく:2片分
(刻みにんにく:小さじ2ぐらい) - 豆板醤(トウバンジャン):大さじ2
- 豆鼓醤(トウチジャン):小さじ2
(本当は豆鼓がいいらしいです) - 甜麺醤(テンメンジャン):大さじ3
④Team 合わせ調味料
- 醤油:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- コショウ:少々
- 紹興酒:大さじ2
(紹興酒の代わりに日本酒でも可)
⑤Team 香り付けの油
- ごま油:大さじ1
- ラー油:大さじ1
ここで、私は⑤の準備を怠り後ほど悲劇が…😨
②野菜を切る
ネギは斜め切りにしましょう👍
(画像よりもっと薄切りでもいいかも)

ピーマンは
- タネと綿をできる限り取り除く
- 三角形になるように切る
三角形に切ると見栄えが良くなる…らしい😄✨
(大体でいいと思います笑)
こんなイメージです👇

キャベツは、3~4cm四方ぐらいの大きさに手でちぎる

キャベツの芯の部分は硬いので、スライスして混ぜ合わせると食べやすくなります😄

3. 野菜を炒める(油通しをする)
この工程では、先程切った、ピーマンとキャベツだけを先に軽く炒めます。
①フライパンにたっぷり目のサラダ油を入れる(大さじ3~4ぐらい)

強火にしてフライパンを限界まで温めます(200度ぐらい?)
②野菜が軽くシナっとするまで炒める
後でまた炒めるので、軽くキャベツが透き通ったかな?というところまで炒めればOKです😄

③油を切ってボウルなどに一度取り出す

4. 茹で上がった豚バラ肉を厚切りにする
豚バラ肉が茹で上がったら厚切りにしていきましょう😄
(大体4mmぐらいの厚み)
これを…👇

こうじゃっ!!👇
(お肉が熱いのでやけどには注意です!)

これで各材料の下準備は終了です。
いよいよ、炒め工程に入っていきますがここから怒涛のスピードで進めますので、
手順をしっかり頭に入れておきましょう!
5. お肉に焼き目をつける
先程スライスした豚バラ肉の表面に軽く焼き目がつくまで焼いていきましょう😄
(香ばしさが出てより一層美味しくなります👍)
軽くサラダ油を敷いて、お肉を並べていきます👇

大体これぐらいまで軽く焼き目をつける👇

6~10. 味付け調味料類を加え野菜とともに一気に炒める
手順が複雑になってきますので、覚悟してください🔥
①豆板醤(トウバンジャン)を加えて、豆板醤を軽く油で炒める
豆板醤の香りを引き立たせるために、お肉を避けて軽く豆板醤を炒めます。
入れた直後はこんな感じ👇

トウバンジャンの香りが引き立ったかな~というところまで火にかけましょう👇

そうしたら、ここに
- 豆チ醤
- にんにく
- ネギ
を入れ…

更に、最初に炒めた野菜を投入します。

ここからは大慌てだったので写真が撮れませんでしたが、
- 合わせ調味料を入れる
- 甜麺醤(テンメンジャン)を入れる
そして、
豪快に混ぜ合わせる!!!

全体が混ぜ合わさったら、
ごま油とラー油を加えて、全体に行き渡るように混ぜたら完成です!!!

なんと、入れ忘れました…💦
作った回鍋肉の食レポ
完成品がこちらになります✨✨

自分で作って自分で食べてこういう感想は恥ずかしいのですが、
これは中華料理屋の回鍋肉と変わらんレベルの味ですわ!!✨✨

手のかかる子でしたが、その分旨さはぶっちぎりでした👍
甜麺醤(テンメンジャン)とか、回鍋肉を作ろうと思い立つまで、読み方もわからない未知の調味料でした💦
中華料理の味付けツールが一気に増えたので、違う料理にも活かしたいですね🎵
回鍋肉の味付け調味料がお家に無い場合は…
(夜中に見ると飯テロになりますのでご注意ください!笑)
この記事以外にもたくさんの調理方法を解説した動画やブログ記事が存在します。
Youtubeの動画は実際に動きもわかりますので勉強になりますよ✏
「"回鍋肉" "作り方"」 などで検索してみてくださいね!😄
機材・具材など「家にないなぁ~」という物がありましたらコチラからどうぞ!👇
\豆板醤は中華の万能選手/
\回鍋肉に必須の甜麺醤(テンメンジャン)/
\回鍋肉の風味が増す豆鼓醤(トウチジャン)/
最後に

週末の簡単手料理の一つとして一度チャレンジしてみませんか?😃
パパが手料理したら結構喜んでもらえますよ✌
これだけは注意してほしいのですが…

Cook Doのタレ使ってもいいので、回鍋肉作ってみてください😄✨