
こんな疑問にお答えします👍

- 賃貸
- DIY初挑戦
そんな私がテレビの壁掛けに挑戦してみました💡
メモ
今回挑戦したDIYは「ディアウォール」という名前のようです。 InstagramやPinterest、YouTubeでディアウォールを検索すると色んなものが出てきます💡
初挑戦の素人なので、 削ったり着色したりと手の混んだことはせず、 一番シンプルなものを総額約1.5万円で作りました。
最もシンプルな構成なので、 これを基本に皆さんのオリジナルを妄想しながら← 作り方やアイディアの参考にしてください😆✨
この記事の内容
- ディアウォールって素人でも作れるの?
- ディアウォールの作り方
- まとめ・所感
既にディアウォールって何かを知っている人は、 ディアウォールの作り方にすっ飛ばして御覧ください👍
賃貸でも壁掛けテレビを作ろう┃素人でもディアウォールは作れるの?

そんな疑問を持ってこの記事を読んでいるのではないでしょうか?
はっきり言います。
寸法さえ間違えなければ素人でも作れちゃいます💡
しかも、壁に穴を一つも開けることなく!です。
実際に作ったものがこちら👇
我が家は賃貸ですが、 壁に穴を開けず柱を天井との間に立てることで、 テレビの壁掛け化が可能です👍
作り方の詳細は後述しますが、 安くても電動工具だけは絶対用意してチャレンジしてみましょう👍
素人が挑戦!ディアウォールの作り方

制作手順はざっくり以下の通り👇
制作手順
- 床と天井・テレビの取り付けネジ間隔の寸法を測る
- ジョイントパーツ・テレビ掛け金具・工具の購入
- 寸法に合わせた木材を購入・カット依頼
- (頑張って)持って帰る
- 木材の骨組み組み立て
- 床と天井の間で柱を突っ張り固定
- テレビ掛け金具の取り付け
- テレビの取り付け
- 配線類の調整
- 完成
順番に解説していきます!👍
床と天井・テレビの取り付けネジ間隔の寸法を測る

まず、作るにあたってどんな材料がどれだけ必要になるか?を確認するために、
- 床と天井の高さ
- テレビ裏の取付金具のネジ間隔
を最低限測りましょう💡
注意ポイント1
床と天井の高さを測らないと、 後で購入した木材の柱の長さが
- 足りない…(ToT)
- 短くするために切らないと…(ToT)
なんて事になります
注意ポイント2
テレビの裏に壁掛け用の金具取り付けネジ穴があります。
これもネジ穴の間隔とネジの大きさを測りましょう。
正しく組み付く金具を購入しないと無駄になってしまいます…💦

てエビ裏の中央付近に、4本ネジ穴が空いているのがわかりますでしょうか?
私のテレビの場合、
200mm×100mmのピッチで、ネジ穴の内径が5mmのタイプでした💡
ジョイントパーツ・テレビ掛け金具・工具の購入
寸法が決まったら各部品を購入していきます。
今回はこんな骨組みで壁掛け用の柱を作っていきます💡
今は非常に便利になっており、 2×4(ツーバイフォー)木材に適した突っ張り棒部材や橋渡し用のジョイントパーツがホームセンターに充実しています。
これを利用しない手はないので、 これらの道具を使っていきます👍
<ジョイントパーツ>
縦方向のメインの柱と横方向の梁(はり)をくっつけるためのパーツです😆
このあと記載の突っ張り棒パーツとともに2対購入しました👍
ジョイントパーツを組み付けた状態はこんなイメージになります👇
<突っ張り棒用のパーツ>
続いて縦の柱を床面と天井で突っ張るためのパーツが2個必要です😆
<テレビ掛け用金具>
そして、柱とテレビを取り付けるための金具を用意します💡
先程ネジのピッチやネジ穴径を測りましたが、対応している金具を選んで購入しましょう😆
ある程度のテレビに対応できるようにネジの種類が豊富に入っていますね💡
よっぽど変わった形でなければ追加で部品の購入は必要ないように工夫されています😆
口コミでも高評価でした👇
<電動工具>
そして忘れてはならないのが、電動工具です。
安物でもいいので電動工具だけはケチらず必ず購入しましょう。
私はホームセンターのオリジナルブランドのものを購入しました。
トルクは3.3N・mなので、かなり弱いですね💦
木材にネジ止めをしていくのですが、手で木ネジを打ち込み続けるのは至難の業…というより苦行でしかありません。
安くてもいいので、電動工具はぜっっっっっっったいに買いましょう💡
修行したかったら素手でもいいですが…😏笑
実際に作業してわかりましたが、充電式とコンセント式と2種類ありますが、充電式を選んだほうが懸命です。
寸法に合わせた木材を購入・カット依頼
必要な道具が揃ったら、後は木材の調達をしましょう💡
必要な木材は、全部で4本です😆
- 床と天井の間の柱:2本
- 柱間の梁(はり):2本
注意ポイント
突っ張り棒用の部材によって、床と天井の高さから-95mmなど短くする必要があります💡
柱間の梁(はり)はお好みで調整しましょう💡
テレビと柱を組み付ける金具の大きさに合わせて梁の長さを調整する必要があります。
私の場合は、天井の高さから-95mmの木材2本と、
テレビの幅と同じ長さ750mmの木材2本をそれぞれ用意しました。
木材の太さは2×4(ツーバイフォー)材を使用しています😆
ホームセンターで木材を購入し、別料金で指定した寸法にカットしてくれるので、 きれいにカットしてもらうとかなり楽になりますよ♫
※1カット50円とかなので、自分でのこぎり使って一生懸命切る労力を考えたら100%楽だしお得です。
もちろん私はお店でカットしてもらいました👍✨

木材を(頑張って)持って帰る
天井が高いお家にお住まいの方は更に大変なのが、木材をどうやって持って帰るか?問題です。
こちらも、ホームセンターで運搬用の軽トラやバンなどをレンタルしているサービスがあったりしますので、
自家用車がコンパクトカーだったりした場合はそういったサービスを活用するのも手です✨
木材の骨組み組み立て
自宅に帰ったら早速木材の骨組みを組み立てていきます💡
今回購入したジョイント部材は、
- 梁とジョイント部材をネジ止めする
- ジョイント部材を柱に通す
- ジョイント部材と柱をネジ止めする
という手順で組み付けます。
ポイント
購入した部材によって組み付ける手順が変わるので、説明書を必ず読んで作業を行いましょう💡
step
1梁とジョイント部材をネジ止め
まず、梁とジョイント部材をネジ止めしていきます😆
注意ポイント
安い電動工具だとネジを回すパワー(トルク)が足りないので、下穴を開ける必要があります。
そのまま無理やりネジ止めしようとするとネジ山を潰してしまいます。
下穴を開けるか、良い電動工具を用意しましょう😆
\ 良い電動工具はやっぱりマキタ!👇 /
まず、下穴を空けて…👇
ジョイント部材をあてがってネジ止めしていくとこうなります👇
まず一個完成!って感じですね!🙆♂️
step
2ジョイント部材を柱に通す
柱にジョイント部材の輪っかを通していくのですが、
その前に、梁を度の高さに固定すればいいか目安を作っておきましょう💡
柱を立てた時に梁がどの高さに来ればいいか?
寸法のイメージを固めましょう👍
壁にマスキングテープを貼りながら、このぐらいの高さだよね〜?とか妻と相談して高さを決めました💡
ポイント
柱を立てててみて、テレビの高さイメージを固めたらそこに金具が来るように印を付けておきましょう!
これをやっておくとだいぶ楽になります😆
高さの目安がついたら柱を一旦外して、
柱にジョイントパーツを通しましょう👍
step
3ジョイント部材と柱をネジ止め
金型部品を梁にネジ止めするので、
- 2本の梁の幅を確認
これをしっかりしながら、テレビの高さがちょうど良くなる位置に梁の場所を決めたらネジ止めしていきます👇
うっすら鉛筆の跡が見えるかもしれませんが、
テレビの掛けたい高さに合わせてネジ止めをしていきます。

柱がHの字型に固定できたらもう半分は終了です!!💡
床と天井の間で柱を突っ張り固定

柱と梁がネジで固定できたら、柱に突っ張り棒用の部材を組み付けて固定します👇
下側のパーツもあるので忘れないように組み付けましょう💡
しっかり上部のネジを締め上げて床と天井の間で突っ張ります👇
注意ポイント
突っ張りがちゃんとできていないと後で柱が倒れるなど怪我につながる恐れがあるので、
自己責任で正しく設置をしましょう😆
テレビ掛け金具の取り付け
柱と梁が床と天井の間で固定できたら、
- テレビ裏面のネジ穴に金具取り付け
- 梁にテレビ掛け用金具をネジ止め
を行っていきます。
まず、テレビの裏面に金具を組み付けます😆
引きの写真撮り忘れました😭😭😭
注意ポイント
ネジを正しく組み付けないと、ネジが緩みテレビが落下するなどの事故が起こります。
取説をしっかり読んで正しく取り付けましょう💡
続いて梁の方にも金具を組み付けていきます🙆♂️
今回購入した金具は水準器が付属していたので、水平に金具を取り付けるのがかなり楽でした〜🥰
こちらも下穴を空けてから…👇
金具を取り付けていきます👇
ポイント
金具は結構重たく、一人で作業するのが少し大変でした💦
友人や家族にちょっと支えてもらうなどすると作業がやりやすいので一人だけで頑張りすぎないように!👍
どんどん完成形に近づいてきましたよ〜🙆♂️
テレビの取り付け
金具がすべて組み付いたら、テレビを金具に掛けて固定します👇
この金具の場合は、上を引っ掛けて、テレビ側の金具の下のネジを締めることで…
(ネジはこれ👇)
ネジをしっかり締めて固定しました😆
テレビは上下に首振りさせて角度調整ができるようになっているので、
横方向のネジを使っていい感じの角度に調整してからしっかり固定します💡
(角度調整固定ネジはこれ👇)
仮で固定された状態はこんな感じになります👇
配線類の調整
もう少しで完成です!!
テレビが組み付けられたら後は配線をするだけです👍
ここまでやったらどうしても配線もこだわりたくなり、
できる限り前から配線が見えないように100均でコードカバーを購入して柱の裏に貼り付けたりしました😆
テレビのコードの他に、
- Nintendo Switch
- スピーカー
- Fire TVのコード
がテレビ周辺についているので、
梁の間にテーブルタップを格納し、
テレビの裏側で全部の配線を隠すようにしました👍
配線が完了したら、完成です✨✨
さぁ!超すっきりした状態の完成形がこちらです!!👍
スピーカーとかSwitchとかあるのに配線殆ど見えないでしょ!?😍
梁の間に全部の配線を隠しているので、
テーブルタップの線とテレビ線の2本だけが柱の右下からひっそり顔を出していますが、
それ以外は全部隠しました👍✨✨
完成した感想
完成した光景を見ながら飲む炭酸麦茶は美味い!!🍻(←違)
もともと、子供がつかまり立ちをするようになったので、
テレビに近づきすぎることを嫌ってディアウォールの制作に乗り出しました😆
子供の目が悪くならないようになったと思いますし、 テレビをバシバシ触って倒れてくる…といった事故の心配もなくなったことは嬉しいですね!🙆♂️
そして、何より… カッコいい😍
柱に着色したり、板を貼ってもっとかっこよくしているDIYの写真などがInstagramなんかで見つかるんですが、それと比べたらかなりシンプルな作り。。
それでも、これ気に入ってます😆👍
配線をすべて隠すことができたので見た目的にもスッキリしたのも高POINTです🥰
DIY初挑戦でしたが、そんな自分でも作れるぐらい便利部品たくさんあるので、 是非挑戦してみてくださいね!✨
〜最後に一言〜

\ 良い電動工具はやっぱりマキタ!👇 /
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/