
なにか圧力鍋で作れる美味しい料理ありませんか?
こんな要望にお答えします。
私自身が圧力鍋を一回も使っておらず、気になっていたので圧力鍋で料理を作ってみました💡
タイトル通りですが、ビーフシチューを作ったので今回はその手順を紹介していきます。
初挑戦の料理でしたが美味しく作れたので紹介しますね!😃✨
週末・3連休・長期連休などを有効活用して、"パパの手料理"として振る舞うことで、奥さんと子どもから拍手貰いましょう!👏笑
記事の内容
- ビーフシチューの材料(3皿分)
- 作り方手順紹介
- 参考記事などの紹介
明日に役立たない豆知識
ビーフシチューとよく混同されるロシアの郷土料理といえばビーフ・ストロガノフ💡
諸説ありますが、
ロシア語でビフ・ストローガナフと呼ぶらしく、
- ビフ
- スロトーガナフ
どちらもロシアの名字だそうです😄
日本で例えると、スズキ・サトウ みたいなネーミングだとか…。
横道にそれましたが、早速いってみましょう!
圧力鍋を使ったビーフシチューの作り方(材料紹介)

必要な材料は下記の通り
(キッチン汚くてすんません💦)
材料リスト(3皿分)
- 牛のスネ肉:300g
- 玉ねぎ:1.5玉
- カットぶなしめじ:1袋
- ホワイトマッシュルーム:1袋
- にんじん:1本
- バター:20gぐらい
- デミグラスソースの素:300g缶の半分が目安
※余るの嫌だったので濃縮タイプのものを使いました - ホールトマト:1/2缶
- 赤ワイン:100cc
- ビール🍻:150cc
- オリーブオイル:大さじ1.5
- 小麦粉
- 塩:適量
- コショウ:適量
- ローリエなど
- 圧力鍋
ざっとこんな感じです。

でも、特別感あるし作りますか~🔥
\前回のペペロンチーノの記事はコチラから👇/
-
【お手軽簡単レシピ】お手製ペペロンチーノの作り方(写真付き)
パスタのソースを自分で作ってみたい!でも、作り方がよくわかりません\(^o^)/ こんな質問にお答えします。 初めてペペロンチーノを自分で作ってみたので、その手順を紹介していきます。 h ...
続きを見る
それでは作り方の手順を説明していきます。
手順紹介│圧力鍋を使ったビーフシチューの作り方

こんな感じのビーフシチューを早速作っていきましょう!
ビーフシチューの作り方(下準備編)
この工程では、①材料を切る②肉にした味をつけるの2つを説明します。
ビーフシチュー用の食材の切り方
まずは食材を切って下味をつける準備をしてしまいましょう💡
材料の切り方
- 牛スネ肉:4~5cmのぶつ切り
- 玉ねぎ:くし切り
- ホワイトマッシュルーム:スライス(石づきは取る)
- ぶなしめじ:カット済みのやつにしたので洗って終わり
- にんじん:乱切り(お肉と同じぐらいの大きさが👍)
野菜は2つのボウルに分けて入れるといいですよ!👇
(②の方は後入れの食材たちになります😄)
①コチラは先に炒める玉ねぎ
②圧力鍋で後から煮込む具材たち
ビーフシチュー用の牛スネ肉下味の付け方
食材が切り終わったら、次にすね肉の下味つけの処理を行います😄
- 切った肉全体に塩コショウをまぶす
- ちょっと揉み込む
- 小麦粉を表面全体に軽くつける
終わった後のお肉はだいたいこんな感じです👇
ワンポイント
今回、牛スネ肉を使いましたが、牛すじ肉やホホ肉などでもGood👍
アレンジしてみるのもいいですよ😄✨
先に圧力鍋に入れる食材に火を通す
この工程では、玉ねぎとお肉に火を通して煮込む前準備を行います😄
(あー、早くビール🍻飲みたい)
玉ねぎをバターで炒める
圧力鍋にバターを敷き、玉ねぎを炒めていきます。
きつね色ぐらいになるまで炒めたいところですが、
今回は火が通ったな~ぐらいで次に進んじゃいました笑
①バター20gを溶かす
②玉ねぎ投入
③玉ねぎを炒めた後
お肉表面に焼き色をつける
牛スネ肉全体の表面に焼き色を付けてお肉の旨味を閉じ込めます♪
玉ねぎを炒めながら同時進行でやることになるのでちょっと忙しいですよ~

フライパンなどにオリーブオイルを大さじ1.5ぐらい引き、お肉を焼いていきます。
お肉は全体の表面に焼き色が付けばいいです💡
この後圧力鍋で長時間煮込むことになるので仲間で火を通す必要はありません😄
①焼き始め
②焼き終わり
ビーフシチューを作ろう│一回目の煮込み
この工程では、先程炒めた玉ねぎとお肉を混ぜ、
- 赤ワイン:100cc
- ビール:100cc
- 水:50cc
- ホールトマト缶:1/2缶
- ローリエなど:適量
を入れて、圧力鍋で一回目の調理を行います。
必要なものを必要なだけ圧力鍋にどんどん入れていくだけ
そこまで難しくありません。
正しく規定の量を測って、圧力鍋に投入していきましょう!😄
ビールの苦味を加えると味に深みが出て美味しくなるってYoutuberが言ってた!💡
(細かい理屈はわからないけどね~🌅)
①使ったのは島根わいん
②余ったビールは飲んでOK
③ローリエを入れて後は煮込む
1回目の煮込み工程
圧力鍋の蓋をして、煮込んでいきます。
蓋の圧力逃し弁から水蒸気が出るまでは中火🔥🔥
水蒸気が出始めたら弱火🔥に変更。
ここから、18~20分待ちます。
なので、この時間にきのこなど後入れの食材を切って頂いても構いません。
私は、
①残ったビールは一瞬で消え去り…
②2缶目が登場しました
料理をしながらお酒を飲むのが楽しいという説がありますが、日頃はノンアルを飲んでいます💦
そうこうしている内に時間になったので、火から下ろして鍋に水をかけ蓋が開けるようになるまで冷やします。
ビーフシチュー完成まであと一息│2回目の煮込み工程
前の工程で蓋が開ける様になったら、この工程では
- ローリエを取り出す
- きのこ、にんじんを入れる
- 2~3分弱火にかける
- 火を止め、蓋が開くようになるまで自然放置
を行います。
まずはローリエを取り出し、きのこ・にんじんを投入
読んでそのままですね😄
こんな感じになります👇

中火🔥🔥で温めて蓋が開かないようにロックが掛かったら弱火🔥に戻し2~3分待ちます。
2~3分後火を止めて蓋が開く用になるまで、じっくり待ちます😄
(このへんで多分2缶目が空くと思います🍻)
そうするとこうなります👇

最後の工程デミグラスソースを加えて味を整える
ビーフシチュー完成まで後少しです!👍
蓋が開けるようになったら、ここでデミグラスソースを投入して2~3分煮てください。
味を見て、塩コショウで味を整えたら完成です!
デミグラスソースが少なくて味がいまいち…というよりは塩コショウを効かせた方が美味しく感じます😄


最後に盛り付けて完成です!✨✨

余談ですけどビールはオリオンビールと札幌黒ラベルが好きです💡
食材や機材不足の場合は…
(夜中に見ると飯テロになりますのでご注意ください!笑)
この記事以外にもたくさんの調理方法を解説した動画やブログ記事が存在します。
Youtubeの動画は実際に動きもわかりますので勉強になりますよ✏
「"ビーフシチュー" "作り方"」 などで検索してみてくださいね!😄
機材・具材など「家にないなぁ~」という物がありましたらコチラからどうぞ!👇
\最廉価モデルだけどコレで十分/
\意外と使うローリエ/
\調理のオトモに!オシャレなタンブラーを添えて/
最後に

週末の簡単手料理の一つとして一度チャレンジしてみませんか?😃
パパが手料理したら結構喜んでもらえますよ✌
これだけは注意してほしいのですが…

料理中に飲みすぎると料理の味がわからなくなります💦
飲みすぎ注意で料理を楽しんでくださいね!👍
<今回の一言>
そうだ!自炊に挑戦しよう!
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/