
第2波のコロナの影響で外出しにくい状況になってしまいました💦
せめて自宅で美味しい料理を作りたい!🥰
でも、盆休みに毎日頑張るのはしんどい💧
楽ちんだけど美味しい!
誰でも簡単に作れるレシピを試したい!
そんな要望を叶える素敵レシピを今回紹介します!
タイトルのとおりですが、今回は鶏ももチャーシューを作ってみます!👍
実際に調理してみて、非常に簡単でしたので、
炭酸麦茶のオトモにも最適です😍
是非お試しくださいね🙆♂️
記事の内容
- 鶏ももチャーシュー食材紹介
- 調理手順の紹介
- 食レポ
注意ポイント
ラップをしてチンするのですが、ラップを外す時やけどしやすいので注意してくださいね💦
今回の料理のようなお手軽料理を作る参考になる本が、
料理研究家リュウジさんの著書、
「レンジ革命」です。
かなり簡単に作れるメニューがたくさん掲載されていますので、
書店で見かけたらぜひ手にとって見てくださいね!😆
それでは早速いってみましょう!💨
鶏ももチャーシュの作り方│材料紹介
具材はとにかくシンプルです!💡
詳しい必要な材料は以下の通りです👇
材料リスト(2〜3人前)
- 鶏もも肉:300gぐらい
- 焼肉のタレ:大さじ3と1/2
※焼肉のタレはエバラ黄金の味(中辛)を使いました
…だけ。
いや、まじです。
これだけ笑

大まかな調理の手順は
- 鶏もも肉にフォークで穴をあける
- 耐熱容器に皮を上にして入れる
- 焼肉のタレに15分漬け込む
- 600Wで3分レンチン
- ひっくり返して600W、1分30秒チン
- そのままレンジの庫内で5分予熱調理
- 切って完成
このような流れになります😄
今回以外にも、お店で食べるような料理のレシピ(伝説のすた丼屋)などを投稿しています💡
夕飯の献立に迷ったら是非一度覗いてみてくださいね!😆
\ 料理関連記事はコチラから👇/
それでは作り方の手順を紹介していきます。
レンジで簡単!鶏ももチャーシュー│調理手順の紹介
このブログの筆者は朝活で早朝にブログ記事を書くのですが、
明け方5時にこの写真を見るのは結構ぐっと来るものがあります\(^o^)/セルフ飯テロ
非常に簡単に作れますので一緒に作っていきましょう!😆
step
1鶏もも肉にフォークで穴をあける

皮目と肉の両面に穴を開けていきます😆
皮目をフォークでブスブス
お肉の面もしっかり穴を開けていきます
どれぐらい穴を開ければいいかわからなかったので、かなり適当に穴を空けています笑
step
2焼肉のタレに漬ける
次に、鶏もも肉の皮目を植えにして耐熱容器に入れて、焼肉のタレを大さじ3と1/2入れます👇
全体に馴染むように軽く揉んだら、15分漬けて味が染み込むのを待ちます👇
step
3レンジでチンして皮目側を加熱する
15分が経ったら、ふんわりサランラップを掛けて600Wで3分レンチンします👇
必ず皮目を植えにした状態で…
600Wに設定して…
3分チンします
step
4お肉をひっくり返して更にレンチン
加熱が終わったらお肉をひっくり返し、もう一度ふんわりラップをして、更に600Wで1分30秒加熱します👇
1分30秒加熱が終わったらそのまま電子レンジの中で予熱調理を行うため、追加で5分だけ待ちましょう💡
step
5切り分けて盛り付けたら完成
やけどに注意しながらお肉をスライスして👇
お皿に盛り付けて、残ったタレを上からちょっと掛けたら完成です✨
パパでも作れるお手軽鶏ももチャーシュー│食レポ
味付けに焼肉のタレを使っているのですが、美味しくない訳がない!
味付け方法はとにかくシンプルですが、そもそも焼肉のタレが野菜だったりにんにくだったりと色んな旨味を凝縮しているので、味は最高ですね!
鶏ももの柔らかさと油のジューシーさが焼肉のタレと絡まり、非常に柔らかチャーシューに仕上がりました🙆♂️
炭酸麦茶が今日もウマいっっ!!🍺🍺
御飯の上にのせて、チャーシュー丼にしても絶品です!🥰
お手軽なのに美味しい最高の料理でした!👍
最後に
週末の簡単手料理の一つとして、今回の料理を一度作ってみませんか?😃
パパが手料理したら結構喜んでもらえますよ✨
むちゃくちゃ簡単に調理できす。
何より、火加減なども気にせずただチンするだけなので、お子さんでもチャレンジできるぐらいのお手軽さです👍
私でも簡単に作れるレシピなので誰でも作れますよ!😍
ぜひぜひ試してみてくださいね!😆
<今回の一言>
そうだ!鶏ももチャーシューを作ってみよう!!
\ 料理関連記事はコチラから👇/
\ 子育て関連記事はコチラから👇/