
7つの習慣は名著なのはわかってるんです。
本がでかくて重いし、読みにくくて手に取る気になれない。
こんな悩みをお助けします。
この記事は第4の習慣:「Win-Winを考える」を噛み砕いて、
5分程度で読めるように要約した記事になります。
\第1の習慣をまだ読んでない人はコチラ👇/
本記事を参考にすると7つの習慣は大体こんな内容なんだな~💡がわかります。
記事の内容
- 7つの習慣の全体像
- 第4の習慣:Win-Winを考える 中身解説
Win-Winを考える…って何?

噛み砕くと大体こんな感じ
4~6の習慣は、「誰かとともに」成功を収めるための習慣。
双方にメリットとなるようなアウトプットを探し出そう!
第4の習慣、Win-Winを考えるは、ビジネスの世界でもよく出てくるフレーズだと思います。
でも、どう考えればいいのか?わかりにくいというのが正直なところではありませんか?
今回は、ちょっとした実例をもとに考え方を知る事にしましょう😄
Win-Winを考えるの具体例
今、あなたは目の前で話している人とデートしたい!と考えているとします。
目の前の人にあなたはどうやって声をかけますか?
- デートしてください!
- 付き合ってください!
- 結婚してください!
このようなストレートな自分の思いをぶつける言葉が思いついた方、
一回落ち着いてWin-Winを考えてみましょう💡
デートに誘いたい人の興味関心を聴く事からはじめてみましょう👍
→第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」につながりますが、今回は割愛します。

もし、こんな興味関心を引き出せたとしたら、

一緒に食べに行きませんか?💡
こんなふうに提案したら…

ぜひ行きましょう!
と言った回答を引き出しやすいと思いませんか?
結果として、あなたは目の前の方とデートができる事になるわけです。
この例は、7つの習慣だけではなく、
伝え方が9割という書籍にも類似の内容が記載されています。
興味がありましたらぜひコチラの本も気になるリストに入れておくことをおすすめします😄
\相手の心を動かすには伝え方が9割!/
\漫画版もあります!/
Win-Winが一番いいのか?
Win-Winを考えることで双方のメリット、やりたいことが実現することが先程の例から理解できたと思います。
ですが、Win-Winこそすべてなのでしょうか?
ここでは、4種類の関係とともに第5の選択肢「Win-Win or No Deal」を紹介します。
Win-Winだけじゃない!4種類の関係を紹介
Win-Winをまず紹介しましたが、これ以外に
- (Win-Win)
- Win-Lose
- Lose-Win
- Lose-Lose
の全4種類の関係があります。
Lose-Loseは避けるべき事象であることは直感的に理解できると思いますが、
Win-LoseやLose-Winは悪なのでしょうか?

はぁ?なにそれ?って思っちゃいますけど、
今、あなたがスポーツの試合中だとします。
勝たないといけない状況ですよね?
こういったとき、Win-Loseの関係を選択する必要があるでしょう。
ではLose-Winはどうでしょうか?
自分が負けて相手に勝たせるという状況です。
お人好しといえば耳障りがいいものの、嫌われたくない、自分の意志を持たない等
Win-Loseの意識が強い人にとっては、搾取の対象にしかならない為、
避けるべき状況であると考えられます。
第5の選択肢│Win-Win or No Deal
最後に、第5の選択肢、Win-Win or No Dealを紹介します。
Win-Winを選択できなかった場合、「No Deal」
つまり、取引しない!という選択です。
最初にWin-Winを探すときに決めておくことが重要ですが、
Win-Winを探しても良い到達点(❌妥協点)が見つからない場合、
取引をしない(=なにもなかったことにする)という選択です。
ポイント
今回は、Win-Winを見つけることができなかったので取引はナシにする。
でも、また次の機会があったら再度Win-Winを考えましょう!💡
と言った考え方です。
無理に、Win-Winを模索し続け時間だけを浪費するのではなく、
取引をしないで別の手段を探す。
そういった考え方もあることを頭の片隅にとどめておくとWin-Winを生み出すことに悩みすぎず、
身軽になるので次の行動を起こしやすくなります。
今回は第4の習慣を簡単に解説しましたが、第1~3の習慣も噛み砕いた記事を投稿しています。
まだチェックしていない方はコチラからどうぞ👇
\第1の習慣をまだ読んでいない人はコチラ/
最後に

7つの習慣を読むのはかなり大変です。
1回読んでもすべてを理解することは難しく何度も読むことになると思います。
まずは、この記事でも他の記事でも要約から概要を短時間でなんとなく掴んでおくと、
書籍を読む時の理解度も大きく変わってくると思います✨✨
第4の習慣 Win-Winを考える は以上です。
これだけは覚えてほしいのですが…

<今回の一言>
そうだ!読書をしよう!
\第5の習慣を読む👇/