
7つの習慣は名著なのはわかってるんです。
本がでかくて重いし、読みにくくて手に取る気になれない。
こんな悩みをお助けします。
この記事は第3の習慣:「最優先事項を優先する」を噛み砕いて、
5分程度で読めるように要約した記事になります。
\第1の習慣をまだ読んでない人はコチラ👇/
本記事を参考にすると7つの習慣は大体こんな内容なんだな~💡がわかります。
記事の内容
- 7つの週間の全体像
- 第3の週間:最優先事項を優先する 中身解説
最優先事項を優先する…って何?

ポイント
重要性と緊急度のマトリックスを作ろう。
重要・緊急度低い項目をコツコツ継続できるように先に予定に入れよう。
第3の習慣は自己啓発本や時間管理術の本に興味がある人は馴染み深い内容だと思います。
まずはこの画像をみてください👇
著書より引用
7つの習慣(オーディオブック付)初版第一刷 P.200 より
毎日、緊急度の高い仕事に追われて忙殺されていませんか?
- 目の前で、自分のデスクの電話が鳴っている📞
- 急に上司から新しい仕事が降ってきた
- 突発的なトラブル対応…
などなど。
たしかに緊急事態なので、取り掛からなければならないことなのですが、
この緊急事態を対処するだけに時間を割くと、あなたの人生の豊かさは遠のいてしまいます。
重要かつ緊急度の低い項目を最優先事項と定義して、これを優先してスケジュールに組み込みましょう💡
つまり、上の図の第Ⅱ領域=右上の内容を優先しよう!
例えば…
引用した図の繰り返しになりますが、
- 人間関係づくりのためのコミュニケーション。
- 英語など資格の勉強をする。
- 帰宅後に読書をする。
- 投資を始める…
などなど。
第2領域の内容に時間を割くように優先順位をつけていきましょう。
関係構築や、自己投資など一朝一夕では叶わないものを積み上げていくことを指します。
このとき、何をコツコツと積み上げていくか?
これは人それぞれであり、第2の習慣:考えた終わりを思い描くことから始めるで触れたように、
自分が死ぬときにどう有りたいか?から考えると自然に何をしなければならないかが決まってきます。
\第2の習慣をまだ読んでいない人はコチラ/
最後に

7つの習慣を読むのはかなり大変です。
1回読んでもすべてを理解することは難しく何度も読むことになると思います。
まずは、この記事でも他の記事でも要約から概要を短時間でなんとなく掴んでおくと、
書籍を読む時の理解度も大きく変わってくると思います✨✨
第3の習慣 最優先事項を優先する は以上です。
これだけは覚えてほしいのですが…

そうだ!読書をしよう!
\第4の習慣を読む👇/