
7つの習慣は名著なのはわかってるんです。
本がでかくて重いし、読みにくくて手に取る気になれない。
こんな悩みをお助けします。
この記事は第2の習慣:終わりを思い描くことから始めるを噛み砕いて、
5分程度で読めるように要約した記事になります。
\第1の習慣をまだ読んでない人はコチラ👇/
本記事を参考にすると7つの習慣は大体こんな内容なんだな~💡がわかります。
記事の内容
- 7つの習慣の全体像
- 第2の週間:"終わりを思い描くことから始める" 中身解説
終わりを思い描くことから始める…って何?

噛み砕くとだいたいこんな感じ
人は誰もが死にます。
なので、自分が死んだ時にどんな弔事を読まれたいか?
そこから逆算をして人生設計をしよう。
第2の習慣がこの本を読んで強烈な衝撃を受けると思います。
終わりを思い描くことから始めると聴いて、

仕事の目標を設定すればいいんでしょ~✋
と考えますよね?
私はそういうことが書いてあるのだろうと高を括っていました。
読み進めていると、葬式を想像する場面に遭遇します。
「あなたの葬式です。」
家族代表、友人代表…。
あなたの弔事を読むシーンを想像しましょう。
どんな弔事を読み上げられたいでしょうか?
どんな弔事を読まれる人生にしたいのか?
切り口はたくさんあると思います。
あなたが自由に選んでいいのです!
- 周りを明るくする人でした…
- 厳しさもあったが愛があった…
- あなたが〇〇の世界を変えましたね!
一朝一夕で決まるものではないので、じっくり考えてみてください💡
確かに、終わりとは各個人の「死」であることは紛れもない事実です。
それを今まで意識せずに過ごしていたのではないでしょうか?
本当に弔事で読まれたいと思える悔いの無い人生を送るためにも、
今からあなたの終わりを考えてみましょう。
これが第2の習慣 終わりを思い描くことから始める です。
あなた自身オリジナルの終わりを思い描きましょう😄
最後に

7つの習慣を読むのはかなり大変です。
1回読んでもすべてを理解することは難しく何度も読むことになると思います。
まずは、この記事でも他の記事でも要約から概要を短時間でなんとなく掴んでおくと、
書籍を読む時の理解度も大きく変わってくると思います✨✨
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める は以上です。
これだけは覚えてほしいのですが…

そのとおりになれるように日々を過ごそう!
<今回の一言>
そうだ!読書をしよう!
\第3の習慣を読む👇/